積立NISA&iDeCoについて探る その2 iDeCo編

こんにちは。HANAです。

前回は積立NISAのお話をしましたが,

今回はiDeCoについてのお話をしますね。

世間的にもかなり話題になってきているので

1度は聞いたことがあるのではないでしょうか?

それでは,実際に中身を見ていきましょう。

iDeCoとは何か?>

iDeCoとは,自分が拠出した掛け金を自分で運用し,

資産を形成する年金制度です。

掛金を60歳になるまで拠出し,

60歳以降に老齢給付金を受け取ることが出来ます。

基本的に20歳以上60歳未満の全ての方が加入出来,

より豊かな老後の生活を送っていただくための

資産形成方法の1つとして位置付けられています。

iDeCoのデメリット>

原則は60歳以上までしか引き出せない

iDeCoで積み立てる掛金は,

原則として60歳まで引き出せません。

まとまったお金が必要になったといった理由で

iDeCoで積み立てたお金を当てにできない点は注意です。

運用で損をする可能性が充分にある

iDeCoでは,投資リスクを加入者自身が負うため,

老後の年金が増えることもあれば減ることもあります。

金融商品の選定によっては,支払った掛金の合計よりも,

老後の年金額が大きく下回る可能性がある点は注意です。

加入や運用の際に手数料がかかる

iDeCoに加入するときや商品を運用するとき,

資産を他の金融機関の口座に移す時などに手数料が生じます。

口座を開いた金融機関に支払う手数料と,

国民年金基金連合会に支払う手数料の2種類があります。

iDeCoのメリット>

積み立てる期間中の税金が安くなる

iDeCoに加入したときの最大のメリットは,税金が安くなることです。

まず,iDeCoで支払った毎月の掛金は,全額が所得控除の対象です。

年末調整や確定申告を行い,所得税や住民税の課税対象となる所得から,

1年分のiDeCoの掛金を控除することで,所得税や住民税が減ります。

運用益には税金がかからない

通常は,投資信託の売買などによって得た利益や定期預金の利息には

20.315%(所得税(復興特別所得税含む)15.315%+住民税5%)の

税金がかかります。

しかし,iDeCoを通じて購入した投資信託による売買益や,

定期預金の利息などには税金がかかりません。

積み立てたお金を受け取るときは,大きな控除を使える

iDeCoで積み立てたお金を受け取るとき,

一度にまとめて受け取る場合は退職所得控除,

分割で受け取る場合は公的年金等控除が適用されます。

公的年金等控除は、国から支給される

老齢年金などを受け取った場合に適用されます。

運用が好調ならば,将来受け取るお金が増える

2021年6月現在,日本は歴史的な低金利が続いています。

金融機関にもよりますが,普通預金金利は年0.001%、

定期預金の金利は年0.002%が一般的です。

iDeCoを利用して掛金を運用し積み立てることで,

定期預金など固定金利金融商品を購入するよりも得です。

月5000円から始められる

iDeCoの掛金は,月5,000円から1,000円単位で設定できます。

現在の生活を圧迫しない金額に設定して積み立てを始められます。

低コストの金融商品が揃っている

iDeCoで取り扱われている投資信託は,殆ど購入手数料がかからず,

信託報酬も一般で販売されているものと比較して

コストが低いものが厳選されています。

窓口に行かなくても始められる

iDeCoの口座開設は、郵送やWebで完結できる金融機関が多く、

平日に窓口まで行かなくても簡単に始めることができます。

iDeCo まとめ>

いかがでしたでしょうか。

iDeCoは確実な老後資金の為に,

何もしないよりかは

やった方が良い投資であると

私は思いました。

 

60歳まで出金出来ない点はありますが

その代わり,老後を迎える前にお金を

使い果たしてしまうことは防げます。

皆さん,始めてみませんか?

 

積立NISAとiDeCoがありますが

もしやるなら,どっちにしますか?